こんにちは。
HIROです。
はじめに
今回は、「コンサルを選ぶ基準⑥・・・コンサルの形態について」というテーマで書いていきたいと思います。
当ブログ開設から2か月以上が経過しました。
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
では、本日も最後までお付き合い宜しくお願いします。
コンサルの形態
コンサルの形態は、大きく分けて3つあります。
1つ目は、対面方式です。
この方式は、コンサルタントがコンサル生と直接会ってコンサルを行うというものです。
コンサルタントの住んでいる地域にコンサル生が行くという場合もあれば、コンサル生の住んでいる地域にコンサルタントが行くという場合もあるでしょう。
メリットは、直接会うので信頼関係が構築しやすいことです。
デメリットとしては、
コンサルタントとコンサル生の居住地の距離が遠く離れている場合、交通費や宿泊代等の経済的負担が大きくなる
コンサル生に本業の仕事がある場合は、特定の日時に特定の場所で会わなければならないので時間的負担が大きくなる
等が挙げられます。
2つ目は、オンライン方式です。
この方式は、オンライン(ラインやスカイプ等)を使用し、コンサルを行うというものです。
メリットは、オンラインでのコンサルですので、コンサルタントにとっても、コンサル生にとっても、経済的にも時間的にも負担が少ないということです。
デメリットは、対面方式に比べて、信頼関係が構築しづらいということです。
3つ目は、対面+オンライン方式です。
この方式は、対面とオンラインを組み合わせたものであり、それぞれの良いとこどりといえるでしょう。
私が受けたコンサルもこの方式でした。
具体的には、初回のみ対面方式で、次回以降はオンライン方式というものでした。
では、どの方式が良いのか?
理想を言えば、上記3つ目の対面+オンライン方式が最適だと思います。
やはり、一番最初に直接会って信頼関係を構築することは大事です。
コンサルで良い結果を出す為には、互いの信頼関係の構築が一番重要だからです。
しかし、対面は初回だけであっても、対面方式のデメリットである経済的負担や時間的負担が大きくなってしまうケースがありますので、絶対に対面+オンライン方式でなければならないということではありません。
ですので、実際にはケースバイケースの判断になると思います。
では、今回はこの辺で!
※ブログランキングに参加中です!
HIROを応援して頂ける方は、クリックをお願いします^^
※LINE@でブログ更新情報配信します!
ブログ記事の更新情報やせどりお役立ち情報がLINEで確認できます。
ID検索: @nam4041p