こんにちは。
HIROです。
はじめに
今回は、「電脳せどり 仕入れ編①・・・実際の仕入れで注意すべきこと」というテーマで書いていきたいと思います。
では、本日も最後までお付き合い宜しくお願いします。
実際の仕入れで注意すべきこと
私の採用している電脳せどりは、ネットショップから商品を仕入れることになるわけですが、その際に気を付けなければならないことが何点かあります。
第1に、せどりに厳しいネットショップか否かです。
ネットショップによっては、せどりに厳しいところもあります(ごく少数ですが)。
また、厳しさにも程度があります。
同じ商品を数個仕入れただけでキャンセルされるところもあれば、少量の仕入れであれば大丈夫だというところもあります。
大半のネットショップは仕入れに寛容なところですので、一回で大量に仕入れても特に問題ありません。
私自身、今までにキャンセルなったことは3~4回だけです。
対策を講じれば克服できます。
第2に、仕入れ先ネットショップの個々の特徴についてです。
私は、大半をヤフーショッピングや楽天市場で仕入れます。
それ以外は、家電量販店の自社サイトを少し利用します。
これらのネットショップから仕入れるにあたっては、個々の特徴を正確に把握しておく必要があります。
クーポン、ポイント、キャンペーン等です。
これらを正確に把握しているかによって、仕入れ値が全然変わってしまうからです。
第3に、仕入れた商品が損傷等していた場合における対処方法です。
仕入れて届いた商品が、損傷等しているということも、稀にあります。
アウトレット商品や訳あり商品になると頻度が増えます。
このようなことからも、私はアウトレット商品や廃盤商品、訳あり商品は取り扱わないのです。
仕入れた商品が損傷等していた場合、仕入れ先のネットショップへの対処方法が大事になってきます。
こちらが客だから交換してもらって当然だ、というスタンスで対応してはダメです。
あくまでも、こちらは仕入れさせて頂いているのです。
そこを重々承知したうえで、対応するようにしましょう。
最後に
せどりは通常の物販の仕入れ(業者仕入れ)とは違った仕入れ手法である為、仕入れで気を付けなければならないことがいくつかあります。
せどりはただ単に安い物さえ見つければ良いというようなものではないことは、ご理解いただけたと思います。
長期的・継続的にお金を稼いでいくためには、様々な点に細心の注意を払うことが大事になってきます。
では、今回はこの辺で!
※ブログランキングに参加中です!
HIROを応援して頂ける方は、クリックをお願いします^^
※LINE@でブログ更新情報配信します!
ブログ記事の更新情報やせどりお役立ち情報がLINEで確認できます。
ID検索: @nam4041p