こんばんは。
HIROです。
はじめに
今回は、「確定申告は税理士に依頼すべきか?」というテーマで書いていきたいと思います。
では、本日も最後までお付き合い宜しくお願いします。
私の場合
私は、2016年の11月に電脳せどりのコンサルを受けました。
そして、2017年1月に個人事業主として開業し、管轄の税務署に開業届や青色申請承認申請書を提出しました。
その年の確定申告は、地元の税理士さんに依頼してやってもらいました。
その後、2018年1月に現在の会社を設立し、師匠から税理士さんを紹介してもらい、顧問契約を結んでいます。
財務諸表の作成や確定申告自体は、自分でもやれないことはないと思います。
いろいろと便利な会計ソフトもありますから。
ですが、以下の理由により税理士さんにお願いしています。
①自分で経理や確定申告をやるよりもビジネスや投資に時間を割いた方が効率的
②法人になると税務署のチェックも厳しくなるので税務調査が入ったときの為に
等ですね。
金額的にも良心的ですし、ラインで質問するとすぐに返事も返してくれるという柔軟な方なんです。
なお、世の中の税理士さんは、このような税理士さんばかりではありませんので、依頼する前によく税理士さんとお話した方が良いと思います。
税理士さんとの相性はとても大事です。
私が、会社設立後に、最初の税理士さんと顧問契約を結ばなかったのも、相性が良くなかったのが原因です。
確定申告は税理士に依頼すべきか?
私の場合は、以上の通りです。
これからせどりを始める皆さんの場合、個人事業主としてやるなら自分でやっても良いと思います。
ただ、個人事業主の場合、特に顧問契約は不要ですし、一般的に5~6万円位で財務諸表の作成も確定申告も全部やってくれますので、頼んでしまった方が便利です。
もっとも、5~6万円という報酬が高いか否かの判断は人それぞれですから、個々でよく検討なさってみてください。
さすがに、法人になった場合は、顧問契約を結んで税理士さんに頼むべきだと思います。
知人の会社経営者でも、税理士さんと顧問契約を結んでいないという人は聞いたことがありません。
税務署は怖いですからね。
あとで、申告漏れ等があって、あとあと面倒くさいことになるくらいであれば、最初から税理士さんに頼んでしまうという方が良いかもしれません。
かえって高く付くことにもなりかねませんから。
では、今回はこの辺で!
※ブログランキングに参加中です!
HIROを応援して頂ける方は、クリックをお願いします^^
※LINE@でブログ更新情報配信します!
ブログ記事の更新情報やせどりお役立ち情報がLINEで確認できます。
ID検索: @nam4041p