こんにちは。
HIROです。
はじめに
今回は、「せどりって悪いことなの?」というテーマで書いていきたいと思います。
せどりを始めようか迷っている人や始めて間もない人の中には、「せどりは悪いことなのではないか」と悩んでいる方が少なからずいます。
私自身、せどりを始めた当初は、この点について悩んでいました。
しかし、今は全くもって気にもしていません。
以下、私なりの考えを示していきたいと思います。
では、本日も最後までお付き合い宜しくお願いします。
せどり=転売、確かに言葉の世間体は良くない
世の中では、「転売」という言葉の世間体は良くないですよね。
買占めを行っている中国人転売屋や一部の転売屋のせいで、ニュースにもなっていますからね。
どこの業界にもマナーが悪い下品な連中はいるのですが、特に転売はそのような一部の人間がクローズアップされてしまいます。
悲しいことですが、仕方ないですよね。
せどりは違法ではない
では、せどりは法律に触れるのでしょうか?
結論から言えば、一部の例外を除いては違法ではありません。
例外の1つとしては、ミュージシャンのコンサートのチケットですよね。
これをせどりで扱うと、各都道府県の条例に触れます。
いわゆるダフ屋というやつです。
もっとも、いろいろと解釈があるようです。
せどりが倫理や道徳感に反するかは個人の価値観次第
せどりが違法ではないとしても、倫理や道徳感的にはどうなのかという問題は残ると思います。
この点は、個人の価値観次第によるとしか言えませんね。
私の知人でも、「転売」について否定的な人もいれば肯定的な人もいますから。
ただ、せどりがご自身の倫理や道徳感に反するという方には、せどりは向いてないと思います。
自分の倫理や道徳感に反するというビジネスを続けることは難しいですよね。
せどり以外にも転売ビジネスは多くある
「転売」が倫理や道徳感的にどうだと言いますが、世の中には、せどり以外にも多くの転売ビジネスがありますよね。
例えば、
中古車販売
不動産販売(中古や土地)
リサイクルショップ
古本屋
株取引
等ですよね。
また、メーカや問屋等という業者から新品商品を仕入れる通常の物販であっても、結局は「転売」です(もちろん、保証等の問題は別です)。
問屋もメーカーから仕入れたものを小売業者に売るという「転売」です。
ただ、「転売」という言葉を使うと聞こえが悪いので、そういう言い方をしないだけです。
「転売」とは、他者から物を買ってきて第三者にそれを売ることですからね。
最後に
「転売」が倫理や道徳観に反するというのであれば、突き詰めて考えれば、メーカーから直接、新品を購入することになりますよね。
しかし、世の中の大半の人は、そうしていません。
普通に小売業者から買っていますよね。
また、中古車屋、古本屋、リサイクルショップ、不動産屋も普通に利用していますよね。
結局は、「転売」という言葉の世間体の問題だけなんだと思います。
では、今回はこの辺で!
※ブログランキングに参加中です!
HIROを応援して頂ける方は、クリックをお願いします^^
※LINE@でブログ更新情報配信します!
ブログ記事の更新情報やせどりお役立ち情報がLINEで確認できます。
ID検索: @nam4041p