こんにちは。
HIROです。
はじめに
今回は、「電脳せどり 梱包・納品編③・・・FBA倉庫への納品時にお勧めの配送方法」というテーマで書いていきたいと思います。
せどりを行う上で、頭を悩ますのがFBA倉庫への配送方法です。
どの配送方法を選択するのかによって、料金が全然違ってきます。
以下、私が採用している配送方法について解説していきますね。
では、本日も最後までお付き合い宜しくお願いします。
通常の配送方法やパートナーキャリアは料金が高くて使えない
まず、配送方法として思う浮かぶのが通常の配送方法ですよね。
郵便局のゆうパックやヤマト運輸の宅急便等です。
これらは、料金が高いですよね。
1箱で1500円とかしますから、配送方法としては使えません。
次に、パートナーキャリアです。
これは、Amazonと郵便局が提携している配送サービスです。
以前は、通常のゆうパックよりも安かったのですが、現在はゆうパックと同じ料金ですので、やはり配送方法としては使えません。
では、佐川、西濃、名鉄等の配送業者はどうか?
これらの業者と契約は、確かに郵便局やヤマト運輸に比べれば、かなり安いです。
実際に私も交渉したことがあります。
しかし、以下のデメリットがある為、契約には至りませんでした。
法人でないと基本的にダメ
建物の1階でないと断られる可能性が高い
日曜には集荷していない場合がある
土曜日も集荷は午後2時までとか指定される
等々ですね。
また、昨今、運送業界は人手不足である為、力関係としては向こうが相当上な印象を受けました。
最期に残された希望
ここまで来て、最後に残された希望が1つあります。
それは、ヤマト運輸が行っているヤマト便です。
こちらです。
このヤマト便は、
1回で大量の箱を出荷すると料金がとても安い(西濃や名鉄並み:1箱200円~)
土日の昼間や夕方、夜でも集荷に来てくれる
建物の2階以上でも来てくれる
個人でも、法人でも関係ない
1回での最低出荷数等も決まっていない
等、メリットばかりです。
こんなお得な配送方法を使わない手はありませんよね。
しかし、私の場合は、地元のヤマト運輸さんと仲良くさせて頂いているので、嫌な顔をされずに集荷に来てくれるのですが、地域や営業所等によってはいろいろと取扱いが異なるらしいです。
この点を上手く乗り切る能力も、ビジネスを行う上では必要でしょう。
皆さんも、ヤマト便を一度試してみては如何でしょうか?
では、今回はこの辺で!
※ブログランキングに参加中です!
HIROを応援して頂ける方は、クリックをお願いします^^
※LINE@でブログ更新情報配信します!
ブログ記事の更新情報やせどりお役立ち情報がLINEで確認できます。
ID検索: @nam4041p