こんにちは。
HIROです。
はじめに
今回は、「電脳せどり 仕入れ編③・・・ヤフーショッピングの特徴」というテーマで書いていきたいと思います。
電脳せどりの主な仕入先としては、ヤフーショッピング、楽天市場、家電量販店等の自社サイトがあります。
本記事では、ヤフーショッピングの特徴について解説していきます。
では、本日も最後までお付き合い宜しくお願いします。
ヤフーショッピングとは
ヤフーショッピングは、ヤフーが運営しているショッピングモールサイトです。
こちらになります。
私自身、せどりを始めるまでは、通販サイトはAmazonしか使っていませんでしたので、Amazon以外に関してはよくわかりませんでした。
ただ、せどりを始めてからは、仕入れ先としてよく使うようになりましたので、キャンペーンやクーポン等について、いろいろと研究するようになりました。
ヤフーショッピングの特徴は?
仕入れ先としてみた場合のヤフーショッピングの主な特徴としては、以下のものがあります。
①5のつく日(5、15、25)は、ポイントが4倍アップ
②プレミアム会員は、ポイントが4倍アップ
③ゾロ目の日はクーポンが使える
④不定期に様々なキャンペーンがある(お買い物リレー等)
等ですね。
仕入れの際には、これらをうまく利用して、最大限の利益が出るように工夫します。
ただし、気を付けなければいけないことがあります。
それは、付与されるポイントには上限があるということです。
例えば、毎月5000ポイントまでとか。
そこの計算がしっかりできていないと、仕入れてみたもののポイントが計算とは異なるという事態になってしまいます。
最期に
ヤフーショッピングは、付与される上限ポイントも楽天市場よりも少ないですし、大幅なポイントアップが行われるキャンペーンの開催も不定期です。
したがって、仕入れ先としては、楽天市場の次くらいの重要度ではないでしょうか。
主な仕入先にはなり得ませんね。
ただし、不定期ではあっても、大幅なポイントアップが行われるキャンペーンが開催されるため、そのような時にまとめて仕入れることが出来ます。
よって、サブの仕入れ先として確保しておくようにしましょう。
では、今回はこの辺で!
※ブログランキングに参加中です!
HIROを応援して頂ける方は、クリックをお願いします^^
※LINE@でブログ更新情報配信します!
ブログ記事の更新情報やせどりお役立ち情報がLINEで確認できます。
ID検索: @nam4041p