こんにちは。
HIROです。
はじめに
今回は、「電脳せどりにおける資金管理の考え方」というテーマで書いていきたいと思います。
せどりを行う上で一番重要になってくるのが資金管理です。
多くの人は利益ばかりに目が行き、資金管理の視点が抜け落ちてしまっています。
その結果、大変な事態を招いてしまうことにもなりかねません。
では、本日も最後までお付き合い宜しくお願いします。
資金管理=キャッシュ・フロー+損失計算
資金管理というと難しく感じる方もいらっしゃると思いますが、そんなことはありません。
①キャッシュ・フロー
②損失計算
以上の2点です。
この2点について、徹底的に意識するように心がけましょう!
キャッシュ・フローについて
キャッシュ・フロー(お金の収支)の重要性は、過去の記事で何度も触れてきました。
したがって、読者の皆さんは、その重要性について十分に認識しておられると思います。
せどりは、クレジットカードを使って仕入れ、その売上金から仕入代金を支払うというビジネスモデルですので、お金の動きは非常に大事になります。
お金がちゃんと循環していないと、支払いが滞ってしまいますからね。
では、具体的にどうすれば良いのかというと、
①クレジットカードの使い方について厳格なルールを決めること
②利益率や回転率の良い商品を仕入れること
です。
この点も、過去の記事で書いていますので、お読みになって見てくださいね。
損失計算
この言葉は、今まで直接的には触れてこなかったと思います。
せどりは失敗する可能性の低いビジネスモデルですが、絶対ではありません。
万が一の事態があります。
具体的には、
①アカウント削除・停止
・既存の売上金が90日間入ってこなくなる
・商品の販売が出来なくなる
②仕入れ判断のミス、競合相手の出現等
・回転率の悪化
・損切り
等といった場合です。
このような事態も常に想定したうえで、せどりを行っていく必要があります。
つまり、万が一の事態に陥った時に被るであろう損失を計算したうえで、仕入れや販売等を行っていかなければなりません。
例えば、手持ちの資金が少額(もしくはゼロ)なのにもかかわらず、クレジットカードで100万円を使って仕入れてしまった場合、上記①の事態が生じたら致命的です。
せどりで仕入れる際は、損失計算をした上で、その損失を手持ちの資金で補填することができるのかといった視点が非常に大事になってきます。
最後に
せどりでは、どうしても利益額や利益率等のおいしい話ばかりに目が行きがちですし、それらを前面に出している情報発信者も多いです。
しかし、せどりはビジネスであり、ギャンブルでも遊びでもありません。
ビジネスとして成立させる為には、しっかりと資金管理をしなければなりません。
それがいい加減になってしまうと、最悪の場合、破産等になりかねません。
資金管理という視点について、十分にご留意ください。
では、今回はこの辺で!
※ブログランキングに参加中です!
HIROを応援して頂ける方は、クリックをお願いします^^
※LINE@でブログ更新情報配信します!
ブログ記事の更新情報やせどりお役立ち情報がLINEで確認できます。
ID検索: @nam4041p