こんにちは。
HIROです。
はじめに
今回は、「顔や本名を公表している情報発信者は信用できるの?」というテーマで書いていきたいと思います。
では、本日も最後までお付き合い宜しくお願いします。
顔や本名を公表している情報発信者は信用できるの?
顔や本名を公表している情報発信者のブログを見ると、「情報発信で顔や本名を公表するのは当然」という趣旨のことが書いてあります。
確かに、私も最初の頃はそのように思っていました。
顔や本名を公表しているからこそ信用できるだろうと。
しかし、本当にそうなのでしょうか?
今の時代、ネットで顔や本名を公表するということは、かなりのリスクを伴います。
ネットで一度出たものは、一生消えませんし、誹謗・中傷の対象にもなりやすいです。
SNS等で、嫌がらせや逆恨み等の被害に遭っている方もいますよね。
今年は、福岡で殺人事件にまで発展したケースもありました。
にも拘わらず、顔や本名を公表している情報発信者がいるのはなぜでしょうか?
せどり等の物販で本当に儲かっているのであれば、そんなリスクを冒してまで公表する必要などないはずです。
あくまで、物販が本業、情報発信は趣味あるいは副業という位置づけならばです。
結局、顔や本名を公表している情報発信者は、情報発信が本業という場合が大半なわけです。
実際、私が知っている情報発信者にも、収入の7割が情報発信で、毎月多数のコンサル生を受け入れており、9割のコンサル生とは音信不通になっているという信じられないような人がいます。
その人は、ブログで顔や本名、会社名、所在地も公表しています。
これでも信用できますか?
実際、ニュース等で、逮捕されている詐欺師を目にする機会があると思いますが、堂々と本名も顔も会社名も公表していますよね?
つまり、顔や本名等を公表することが、情報発信の一種の集客手法になっているわけであり、これをもって信用できるということにはならないわけです。
くれぐれも、この点に関しては、ご注意ください!
もっとも、だからといってこれらを公表していない情報発信者が信用できると言っているわけではありませんからね。
最後に
私の場合は、当ブログで顔も本名も公表していませんし、今後、公表する気も一切ありません。
私には大切な家族もいますし、いずれは行政書士登録する予定もあり、リスクががあまりにも大きいからです。
また、本業での収入があり、そんなリスクを冒してまで情報発信をする必要性がないからです。
もっとも、コンサル契約をする際には、私の本名、会社名、所在地は個々に開示しています。
契約書を交わすわけですから当然です。
では、今回はこの辺で!
※ブログランキングに参加中です!
HIROを応援して頂ける方は、クリックをお願いします^^
※LINE@でブログ更新情報配信します!
ブログ記事の更新情報やせどりお役立ち情報がLINEで確認できます。
ID検索: @nam4041p