こんにちは。
HIROです。
はじめに
今回は、「社畜という言葉について」というテーマで書いていきたいと思います。
昨今、ネットで「社畜」という言葉を目にする機会が多くなりました。
今日は、「社畜」という言葉に対する私なりの考えを述べさせて頂きますね。
では、本日も最後までお付き合い宜しくお願いします。
そもそも社畜とは?
社畜(しゃちく)とは、主に日本で、社員として勤めている会社に飼い慣らされてしまい自分の意思と良心を放棄し奴隷(家畜)と化した賃金労働者の状態を揶揄したものである。「会社+家畜」から来た造語かつ俗語で、「会社人間」や「企業戦士」などよりも、外部から馬鹿にされる意味合いを持つ。
引用元:Wikipedia
以上が「社畜」の意味になりますが、決して良い意味で使われている言葉ではありませんよね。
特に、最近ではネットビジネスや投資で成功し自由に生きている人の一部が、この言葉を多く使っている印象がありますね。
私自身の考え
私自身は、サラリーマンや公務員を侮辱する意味で使われている「社畜」という言葉は好きではありません。
サラリーマンや公務員という労働者の方がいるからこそ、社会や経済は回っているからです。
また、サラリーマンや公務員だからこそ自身のやりたいことを実現できるという場合もありますからね。
例えば、電車の運転士、警察官、消防士、飛行機のパイロット等、組織に属するからこそできる職業です。
ただし、だからといってサラリーマンや公務員という生き方が、全ての人にとっての「正解」だとも思いません。
人間には個性があり、生き方も自由ですからね。
最後に
サラリーマンや公務員等といった労働者と、経営者や投資家は互いに否定し合っているケースも多々見受けられます。
その一環としての「社畜」という言葉なのではないでしょうか?
結局は、自分が本当に幸せだと思う生き方をするのが一番だと思います。
ですので、何を選択するかということについて、「正解」はないと思います。
それよりも、互いに相手の生き方を否定し合うことの方が見苦しいですし、生産性がないですよね。
また、1番最悪なのは、現状の自身の生き方に対して不平不満や愚痴を口にし、他人にはネガティブな言葉を繰り返すことだと思います。
ドリームキラーだけにはなりたくないものですね。
では、今回はこの辺で!
※ブログランキングに参加中です!
HIROを応援して頂ける方は、クリックをお願いします^^
※LINE@でブログ更新情報配信します!
ブログ記事の更新情報やせどりお役立ち情報がLINEで確認できます。
ID検索: @nam4041p
※ツイッターもやってます!