こんばんは。
HIROです。
はじめに
今回は、「せどりは労働集約(ラットレース)型? 情報発信は資産構築(不労所得)型?」というテーマで書いていきたいと思います。
ネットではせどりは労働集約型であり、ラットレースであると揶揄されることありますよね。
それに対し、情報発信は資産構築型であり、ある程度記事を書いてしまえば、あとは不労所得であるという風に言われたりします。
本当にそうなのでしょうか?
今日は、この点について私なりの考えを書かせて頂きます。
せどりか情報発信かで検討されている方は、参考になさってみてくださいね。
では、本日も最後までお付き合い宜しくお願いします。
せどりは労働集約型なのか?
これは、せどりのやり方によります。
特価品やアウトレット品を狙ったせどりで、かつ外注化していない場合は、まさしく労働を繰り返すことになります。
日々、リサーチや納品等に追われるわけですからね。
これに対し、リピート商品を狙ったせどりで、かつ外注化している場合は、ビジネスオーナーに使い形態であり、ビジネスが資産化できていますよね。
なお、リピート商品を新規開拓していけば、それがリストになり資産化していくことになります。
もっとも、それでも仕入れは自分でやるという場合は、仕入れという労働は必要になりますけどね。
ですので、せどり=労働集約型という決めつけはできないと思います。
情報発信は資産構築型なのか?
情報発信は、ブログやSNS、youtube等といった媒体で行っていくことになります。
もちろん、どんどん積み上げていくことにより、収益も増えていくでしょう。
積み上げていくとは、
ブログで言えば、記事(PV)数の増加
ツイッターで言えば、フォロワーの増加
youtubで言えば、登録者数の増加
ということですよね。
もっとも、ある日を境にブログ記事の更新やツイート、動画投稿等を全部やめてしまえば、徐々にPV数やフォロワー数、登録者数は減少していき、収益も低下していきます。
現に、インフルエンサーと言われている方々でさえも、日々記事更新やツイート、動画投稿を継続し続けていいるわけです。
なお、情報発信はその発信者の個性が重要視されていくので、せどりのような完全な外注化は非常に困難だと思われます。
つまり、情報発信でも完全な不労所得になることはなく、労働は継続されていくわけですね。
ですので、情報発信=資産構築(不労所得)型という風に決めつけることはできないですよね。
最後に
以上のことからすれば、せどりであれ、情報発信であれ、完全な不労所得というのはかなり難しいと思いますし、労働はそれなりに伴います。
あとは、その労働の程度問題ということでしょうかね。
ネットビジネスを始めたいと考えている方は、ついついおいしい話に飛びつきがちですが、世の中そんな甘くないですよ。
あまり、ネット情報に踊らされない方が良いと思いますので、この点はご注意下さいね!
では、今回はこの辺で!
※ブログランキングに参加中です!
HIROを応援して頂ける方は、クリックをお願いします^^
※LINE@でブログ更新情報配信します!
ブログ記事の更新情報やせどりお役立ち情報がLINEで確認できます。
ID検索: @nam4041p
※ツイッターもやってます!