こんばんは。
HIROです。
はじめに
今回は、「何事も期限を決めてやるってことが大切だと思います」というテーマで書いていきたいと思います。
何かをやるにあたっては、期限を決めてやるってことが大切だと思っています。
これは、自身の今までの失敗からの教訓です。
今日は、この点についてご説明させて頂きます。
では、本日も最後までお付き合い宜しくお願いします。
人には向き不向きがある
やっぱり、ビジネスでも資格でも、何についても言えることだと思うのですが、人には向き不向きってあると思うんですよね。
それを、才能やセンスというかはさておき。
いくら自分に向いていないことを一生懸命やってみても、自分自身も苦しくなるだけってことあります。
私自身、20代の時に司法試験を目指していたわけですが、どかの時点で「自分は弁護士に向いていないかもな」と思うようになったんです。
しかし、大学院や予備校の高額な授業料、それまでに費やしてきた時間や労力などを考えたら、辞めるに辞められない状況になってしまっていたんです。
他にやりたいこともありませんでしたし。
そうやって、自分に向いていないことをやりつづけてどんどん苦しくなっていってしまったんですよね。
ですので、自分に向いていないことを我慢してやる必要はないと思っています。
やるなら期限を決めて一気呵成に
では、それが自分に向いるのか否かをどう判断するのか、という問題が次に出てきますよね。
その答えは、
やってみなければわからない
ということです。
無責任に思われるかもしれませんが、本当にそう思っています。
そして、やると決めたからには期限を決めて一気呵成にやるんです。
中途半端に何年もダラダラやってみても時間の浪費であり、無駄です。
一定期間、一気呵成に一生懸命やれば、それが自分に向いているのか否かの判断は自然とつくようになると思います。
向いていなければ、限界を感じてくるでしょうしね。
最後に
私の場合は、1年間やってみてダメだったらきっぱり辞めるようにしています。
FXもきっぱり辞めましたから。
期限については、人それぞれでしょうが、長くても1年くらいじゃないでしょうか?
それ以上の期限は、結果が出ないのに無理に続けてみても、中途半端にダラダラしてしまう気がしますね。
もっとも、資格試験は年に1回しかチャンスがないものもありますので、1年やってみても全く箸にも棒にもかからなければ辞めるというのが、正しい言い方かもしれませんね。
皆さんも、何かをやるときは期限を決めて挑戦してみては如何でしょうか?
では、今回はこの辺で!
※ブログランキングに参加中です!
HIROを応援して頂ける方は、クリックをお願いします^^
※LINE公式アカウントでブログ更新情報配信します!
ブログ記事の更新情報やお役立ち情報がLINEで確認できます。
ID検索: @nam4041p
※ツイッターもやってます!