こんばんは!
HIROです。
はじめに
今回は、「コンサルを選ぶ基準⑩・・・コンサル生の受入れ人数について」というテーマで書いていきたいと思います。
コンサルを選ぶ上で、是非とも確かめておきたいことがあります。
それは、コンサル生の受入れ人数です。
この数で、コンサルに対するコンサルタントのスタンスがある程度分かるからです。
では、本日も最後までお付き合い宜しくお願いします。
月に2~3人程度がちょうど良い
物販と情報発信をしっかりやっているというコンサルタントは、毎日いろいろとやることがあります。
リサーチや仕入れ、納品等の物販業務
ブログ記事更新、ツイッターやユーチューブ等の情報発信業務
これだけでも大変なのに、それに加えてコンサルですからね。
コンサルは、日々の質問にチャット等で答えたり、マインドやメンタル面でコンサル生にやる気を出させる必要があります。
スカイプやライン等で数時間話すこともあります。
コンサルも高額な料金を頂いている以上、当然ですよね。
ですので、無理のない受入れ人数として月に2~3人程度がちょうど良いところでしょうね。
どれだけ多くても5人程度が限界
もっとも、物販業務を外注化していたりすれば、コンサルタントのやることも減少するでしょう。
それでも、月の受入れ人数は5人程度が限度だと思います。
これでもかなり忙しいはずです。
最後に
コンサルタントの中には、月に10人近く受け入れているという人もいます。
仮に、コンサル期間が半年だった場合には常時60名程度のコンサル生を抱えており、それらのコンサル生の日々の質問等に迅速に対応しなければいけないわけです。
どれだけ大変かお分かりになりますよね?
結局、そのようなコンサルタントは、
全く物販をやっておらずコンサルが本業になってしまっている、
流れ作業のようないい加減なコンサルをしている、
のどちらかもしくは双方だと思います。
普通に考えて、月に10人近くの受入れなんて不可能だと思います。
しっかりしたコンサルを真面目にやろうとすれば、当然のことです。
皆さんも、コンサルを検討する時には、事前にコンサル生の月の受入れ人数を確認することをお勧めします。
では、今回はこの辺で!
※ブログランキングに参加中です!
HIROを応援して頂ける方は、クリックをお願いします^^
※LINE公式アカウントでブログ更新情報配信します!
ブログ記事の更新情報やお役立ち情報がLINEで確認できます。
ID検索: @nam4041p
※ツイッターもやってます!