こんばんは!
HIROです。
はじめに
今回は、「電脳卸仕入れのメリットとは?・・・part②(せどりとの対比)」というテーマで書いていきたいと思います。
先日、「電脳卸仕入れのメリットとは?・・・part①(従来の卸仕入れとの対比)」という記事を書きましたが、今日はその続きとなります。
電脳卸仕入れに興味ある方もそうでない方も、是非ご覧になって下さいね。
では、本日も最後までお付き合い宜しくお願いします。
仕入れにおける継続・安定性の確保が可能
せどりにおいては、仕入れにおける継続・安定性という面において、脆弱性が否めません。
せどりの場合は、一般の購入者として商品を買っている以上、当然ですよね。
例えば、
①同じ商品でも購入価格がコロコロ変わってしまう為、仕入れが出来なかったり、仕入れが出来ても利益率が変わってしまうことがある
⓶在庫切れや生産終了により、リピート仕入れが出来なくなってしまうことがある
③せどりに厳しいネットショップがある為、全く仕入れることが出来なくなってしまったり、仕入れることができても少量ということになってしまうことがある
等々です。
これに対し、卸仕入れは上記のようなせどりのデメリットがほとんどないので、継続・安定的に仕入れることが可能なんですよね。
これは卸仕入れの非常に大きなメリットと言えるでしょう。
アカウントリスクの大幅減少
私自身、卸仕入れの最大のメリットは「アカウントリスクの大幅減少」だと思っています。
Amazonというプラットフォームで販売している以上、アカウント停止や閉鎖は「まさに死刑宣告」とも言えるでしょう。
特に、昨今はどのプラットフォームにおいても、せどりに対する規制が厳しくなっているのが現状です。
ですので、アカウント停止や閉鎖を恐れているせどらーは非常に多いですし、私も恐れています。
また、一度アカウント停止や閉鎖になると、再度作り直すということも難しくなっています(昔よりも)。
この点、卸仕入れの場合は、正規のルートから仕入れて販売するという正規販売になります。
ですので、アカウントリスクが大幅に減少するわけですね。
具体的には、商標権侵害や真贋調査等といったものですね。
もちろん、世の中に100%ということはありませんから、絶対に安全だとは言いません。
ですが、せどりよりもアカウントリスクが大幅に減少することは間違いないでしょう。
最後に
従来、卸仕入れには様々なデメリットがありましたが、近年ではそれらのメリットを克服する手法(電脳卸仕入れ)が可能になっております。
ですので、卸仕入れに対して悲観的な先入観を持たずに、柔軟に調べてみては如何でしょうか?
では、今回はこの辺で!
※ブログランキングに参加中です!
HIROを応援して頂ける方は、クリックをお願いします^^
※LINE公式アカウントでブログ更新情報配信します!
ブログ記事の更新情報やお役立ち情報がLINEで確認できます。
ID検索: @nam4041p
※ツイッターもやってます!