こんばんは。
HIROです。
はじめに
今回は、「電脳卸仕入れで気をつけるべきところ」というテーマで書いていきたいと思います。
2月になって、まだ1つしかブログ記事を書いていませんでした。
最近は、メーカー仕入れやリアル卸に挑戦していることもあり、ついついブログの更新が後回しになってしまっていました。
今日は、電脳卸仕入れを行うにあたり、気をつけるべきところについて語らせて頂きますね。
では、本日も宜しくお願い致します。
誰でも出来る=競合が増えやすい
電脳卸仕入れは、電脳せどりと同じで、基本的に誰でも参入できる物販手法です。
もちろん、クレジットカードが必要になりますけどね。
したがって、競合も増えやすいという特徴があります。
まあ、電脳せどりであれ、電脳卸仕入れであれ、これは仕方のないことです。
誰でも出来るということはメリットであるわけですが、反面、それがデメリットにもなるわけですね。
リサーチについて
リサーチについてですが、出来るだけ競合が増えにくい商品を見つける必要があります。
具体的には、
①セット商品
②要期限管理商品
③危険物(事前申請が必要ならなお良し)
④マイナーな卸を見つける
⑤卸の自社サイトを見つける
等ですかね。
まあ、電脳の場合は、他のセラーから見つけられるという運命にあるわけですが、少しでも見つかりにくいようにするように心がけたいものです。
仕入れについて
仕入についても気をつけるべき点があります。
それは、
①セールやクーポン等を利用して、出来るだけ安く仕入れられるようにする
②競合が増えることを考慮して仕入れ量を決める
これらの事項が大事になります。
特に②について極めて重要です。
仕入れの判断がちゃんと出来ないと、競合が増えた結果、不良在庫や損切りという事態になってしまいますからね。
要注意です!
最後に
電脳せどりであれ、電脳卸仕入れであれ、クレジットカードがあれば、資金の少ない人でも稼ぐことができる手法なんです。
したがって、誰でも参入できる以上、競合が増えるのは当然なことなんですよね。
ですので、資金が無い以上、頭と行動量で勝負するしかないということになります。
これは、私の手法に限らず、せどりであれば皆同じだと思います。
これからせどりや電脳卸仕入れを始める方は、競合が増えることを前提にどうやって稼いでいけば良いのかということを考えるようにしましょう!
では、今回はこの辺で!
※お知らせ
2月の通話相談の申込みを開始しています。
毎月、原則3名限定となっております(今月は残り1名)。
申込みは、ライン公式アカウントからお願いします。
※ブログランキングに参加中です!
HIROを応援して頂ける方は、クリックをお願いします^^
※LINE公式アカウントでブログ更新情報配信します!
ブログ記事の更新情報やお役立ち情報がLINEで確認できます。
ID検索: @nam4041p
★ツイッター&インスタグラムもやってます★
ツイッター➡https://twitter.com/sunsunyuhi
インスタグラム➡instagram.com/sunsunyuhi/