こんばんは。
HIROです。
はじめに
今回は、「Amazonせどりで他販路展開は必要か?」というテーマで書いていきたいと思います。
では、本日も最後までお付き合い宜しくお願いします。
他販路展開とは
私のせどり手法は、仕入れてきた方品をAmazonで販売するというもの(Amazonせどり)です。
他販路展開とは、Amazon以外の販路でも販売することを意味します。
この場合の他販路とは、ヤフーショッピング、楽天市場、ヤフオク、メルカリ等が挙げられますが、これら以外にも多くの販路があります。
また、自社サイトを作って販売するという方法も挙げられますね。
他販路展開のメリット
他販路展開で考えられるメリットは、売上げの増加とリスクヘッジにあります。
具体的に挙げると、
①販路を複数持つことにより、Amazonでの販売のみよりも、在庫を早く売り捌くことが可能になり、売上げが増加し、キャッシュ・フロー(資金繰り)が良好になる
②ライバルとの価格競争による影響がAmazonに比べて少ない
③Amazonのアカウントが削除や停止になった場合における販路確保
等々でしょう。
では、せどりで他販路展開は必要か?
あくまでも私個人の考えなのですが、現段階の自分自身には他販路展開は必要ない(まだやる時期ではない)と思います。
理由としては、
①他販路に比べてAmazonの方が圧倒的に商品が売れる上に、FBAを利用すれば、Amazonがほとんどのことを処理してくれ、価格調整さえしていればあとは特にする必要がないので非常に便利(特に副業には最適)
②複数のツールを使って綿密な分析をしたうえで仕入れれば、不良在庫や損切りになる危険性は低い
③他販路を持った場合における複数のアカウント管理(顧客対応等)が面倒
④他販路展開したとしても、AmazonのFBAマルチチャンネルサービスを使って在庫を一括管理・販売するという手法を採用した場合、Amazonのアカウントが削除・停止になれば他販路も大きな影響を受ける(結局はAmazonに依存することになる)
⑤リスクヘッジの優先順位としては、他販路展開よりも、まずは異なるキャッシュフロー(投資等)の確保の方が高いと考えており、他販路展開はその後に着手すればよい
等々が挙げられます。
なお、最近では、在庫の一括管理や出荷を自動的にやってくれる便利なツールも出てきており、FBAマルチチャンネルサービスと併用すれば他販路展開は以前よりは容易になると思われますので、他販路展開を否定するつもりはありません。
また、他販路展開をしても、FBAのマルチチャンネルを使わないという手法も考えられますので、上記④の解決策はあります。
最後に
Amazonせどりを始めてある程度のところまで到達すると、厳しいプラットフォームビジネスゆえの様々な不安等を感じるでしょう。
具体的には、アカウント削除・停止のリスクです。
その不安を払拭するために、サブアカウントの取得や業者仕入れ等といったものを一生懸命検討するのですが、Amazon物販という枠の中で解決策を考えている限り、不安は消えません。
なぜなら、せどりに限らずAmazon物販全体が厳しいプラットフォームビジネスだからです。
したがって、Amazonせどりである程度の月商まで達成した以降は、Amazonせどりに使う資金は一定額に抑えて、他のキャッシュポイント(収入源)を複数築いていくことの方が、不安を払拭する為には重要になってくるでしょう。
例えば、他販路展開、コンサル、アフィリエイト、情報商材の制作・販売、株、FX等ですね。
なお、念のため申し上げますが、私はAmazonせどりというビジネスを否定しているわけでも悲観しているわけも決してありません。
Amazonせどりは再現可能性が高い上に資金が少なくとも始められるという、初心者や主婦等には最適のビジネスです。
また、物を安く買って高く売るという、ビジネスの基本でもあります。
よって、Amazonせどりで成功できない人は、他のビジネスや投資に挑戦してみても、まず上手くいかないと思って頂いて構いません。
これからビジネスや投資を始める人の為の登竜門として、Amazonせどりが一番適しているということは間違いありません。
では、今回はこの辺で!
※ブログランキングに参加中です!
HIROを応援して頂ける方は、クリックをお願いします^^
※LINE@でブログ更新情報配信します!
ブログ記事の更新情報やせどりお役立ち情報がLINEで確認できます。
ID検索: @nam4041p